嗚呼っ!青春 浜商カレー

嗚呼っ!青春 浜商カレー
昨日の中日新聞さんの夕刊に「嗚呼!浜商の学食のカレー」
を取り上げて頂きました。
タイトルが、『嗚呼っ!青春 浜商カレー』
なんと社会面、4分の1の大きさ。そしてカラーで。
A記者さん、良い記事にして頂きありがとうございました。
101回の実行委員会が立ち上がっった一年前から私の中
で浜商に在学中に食べていたカレーがレトルトに出来ないか
という企画は始まっていました。しかしそれはまだ単なる思いつき
でしかなく実際に具体的に話が進んでいったのは、今年
の一月に、浜商の後輩であり酒屋仲間である久米久乃利君
に相談をもち掛けてからと言う事になります。
彼は自らオリジナルカレーのブランドをもっているほどのカレー
開発のプロ。そしてなにより、桁外れの行動力があります。
彼抜きではこのカレーは「絵に描いたレトルトカレー」で終っていました。
形すら出来ていなかったといえます。
そして、実行委員の仲間です。皆が賛成してくれ、同窓会
の役員の方々から了承を頂いたおかげで、話が前に進んで
いきました。
そして最後に、我々の唐突な話に後輩の頼みではしょうがないと、
秘伝のレシピを惜
しげもなく披露して下さった東京屋さんのご主人根木啓寿さん。
先輩にうんと言って頂かなかったらこのカレーは誕生しなかった
と言っても過言ではありません。
一緒に写真まで写って頂き、深く深く感謝いたします。

たかがカレーされどカレー。
こうした縁で出来上がったカレーが今後、どのような
新しい出会いをもたらしてくれるのかそれを考えると
ワクワクしてきました。
楽しみです。


この記事へのコメント
初めまして。
磐田の蕎麦屋、三友庵です。
大村屋酒店の久米さんとは同窓生、HamaZoを始めてからの知り合いですが、同窓生で活発に浜商の為に活動して下さっている姿、本当に尊敬の念で一杯です!!

中日新聞夕刊で記事を発見し、当店のBLOGでも記事にさせて頂きましたので、トラバさせて頂きました。
仕事柄、なかなかOBOG祭りに参加することは難しいのですが、こちらのBLOGを拝見し、少しでも参加している気分に浸れたら・・・と思います。
また、のぞかせて頂きますね。

(重複してトラバしている点、申し訳ありません。削除願います。)
Posted by 三友庵店主 at 2006年05月13日 00:32
三友庵さん
トラバ&コメントありがとうございます。
磐田はまぞーブログの応援団長「ぎゅゆう」さん
からも三友庵さんの事をお聞きしています。
実はうちのカミさんが、北見町の出?で(大久保Gの
隣保)「ぎょゆう」さんとは中学校の同級生なのです。
来週にでも浜商OBOGまつりのポスターとガイド本をもって寄せて頂きます。
ブログで盛り上げてください。
これからもよろしくお願い致します。
Posted by hamasho101 at 2006年05月13日 01:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
嗚呼っ!青春 浜商カレー
    コメント(2)